記録。羽田出島にて。
https://soundandcity.peatix.com/
“20230325 SC” の続きを読む
このブログの文章はいつも着地点を決めたうえで書いているが、今回はアニメ版『ぼっち・ざ・ろっく』が終わってしまった悲しみを埋めることを目的に、何が自分に刺さったのかを行き当たりばったりで分析しながら書き殴ったものになる。
それ故に内容が肥大化しているが、まつだひかり以降のロック漫画の流れが整理されたり、日常アニメのリアリズムの根拠が変遷していることに気付いたりと、色々収穫があったため公開する。
“自分のためのぼっち・ざ・ろっく整理” の続きを読む先に映画ゆるキャンの感想を述べてしまうと、「キャンプ場づくり」と「社会人の青春物語」のどちらが主題なのかを決め損ねたことで焦点がぼやけた失敗作だと感じた。
しかし同時に、本作の「キャンプ場づくり」という題材は、原作者のあfろ先生の作家性にぎりぎりまで接近してみせるような魅力があったと思う。
そこで本文では、あfろ先生の過去作について振り返りながら、映画ゆるキャンに埋もれたポテンシャルについて書いてみる。
“あfろファンから見る映画ゆるキャン感想” の続きを読む復活したTokyo Sandboxを見に秋葉原へ行ってきた。
デジゲー博の癖でUDXに行きたくなるが会場はベルサールの2F。以前セガフェスで訪れた際はかなり広かった記憶があったが、今回はBホールのみの開放でコンパクトになっていた。
以下、印象に残ったものを書いていく。
“20220423 Tokyo Sandbox 2022” の続きを読む無事に3回目のワクチン接種が終わった。案の定副反応にやられたので、今後のために記録を残しておく。
2回目は39度近い熱が出たことを思えば多少マシになったが、やはり休日がほぼ潰れるのは変わってない。この儀式をこれからも半年毎にやらなくてはならないのか…。
儀式そのものは受け入れつつ、引きこもり用の楽しみを用意しておくのが良さそう。(今回はシンデレラライブだった)
Chim↑Pom展、会場内にアスファルトを引いてストリート的な公共空間をつくり、そこをワークショップエリアとして開放するアイデアに感銘を受けた。
別日には自分の好きなダンサーであるAokidもここで踊っていたらしい。
森美術館Chim↑Pom展⁰「道」の上でマイ・ウェイ(My Way)@aokidnaosuke
— 石谷岳寛 (@istake) March 11, 2022
⁰#道を育てる⁰#ハッピースプリング#ダンスの練習 pic.twitter.com/IJdRRJZdZc
良いものを見たなと気分よく帰ってネットを見たら、森美術館での展示を拒否された作品が別会場でこっそり公開されていたらしい。しかも森美術館の入口で申し込みしないと見れないとのことでもう手遅れ。悔いが残ってしまった。
こちらの本会場(別名)、美術館によると、来場者数は10〜20人台/1日とのこと。にして、小ぶりな空間に警備体制はガードマンふくめて4人という物々しさです。Chim↑Pomの演出かというお声もいただいておりますが、全くそうではありません。是非皆さまご来場を。 https://t.co/kh8ZoliVfP pic.twitter.com/WzNnpHcxuw
— Chim↑Pom (@chimpomworks) March 12, 2022