バットとボールで対戦。『Lethal League』

・格闘ゲームと対戦ゲーム

アーケードゲームとして生まれ、ネットインフラの整備による家庭用ゲーム機でのネット対戦実現を経て今でも新作が生まれ続けている格闘ゲーム。だがシステムの特性上プレイヤーに求められる知識が多く敷居が高いという問題は解決されないままだ。過去にこの問題に取り組もうとした作品も少なくない。例えば大乱闘スマッシュブラザーズやストリートファイターを製作したカプコンによるパワーストーンなどがそうだ。近年ではインディーゲームシーンからも同様のコンセプトを持ったタイトルが登場している。ジャンプと急降下キックのみで戦うDiveKick、長剣を持った棒人間を操作し画面端へと向かうNidhoggなどだ。そして今回紹介するLethal Leagueも、同じ系譜のコンセプトを持つといえるであろう作品だ。

パーティゲームとしての面が強いNidhoggだが、格闘ゲームの大会evo2013に開発段階のゲームが出展されたこともある

・Lethal Leagueのシステム

Lethal Leagueの大きな特徴は、攻撃方法が相手を直接攻撃するのではなくボールを打ちぶつけ合うという点だ。ゲームが開始されると画面上のどこかにボールが設置される。静止しているボールはいずれかのプレイヤーがバットで打つと等速直線運動を始め、ブロック崩しの球のように画面の中を跳ね回る。他のプレイヤーがこのボールに接触してしまうと一撃でアウトとなり、画面外へと飛んで行ってしまう。ここで他のプレイヤーと表現したのはボールには攻撃権が存在するからだ。攻撃権は最後にボールを打ったプレイヤーに与えられ、ボールは攻撃権を持ったプレイヤーを素通りしていく。堅苦しい表現を使っているが、自分で打った球が壁を跳ね返って来ても自分には当たらないというだけだ。そのため他のプレイヤーは逃げ続ける訳にもいかず、積極的にボールを打ち返さなければならない。

・Lethal Leagueの操作システム

Lethal Leagueの操作は2Dアクションゲームの方向キーとジャンプボタンによる移動に、スイング、バントのアクションを付け加えたものとなっている。

スイングボタンを押すとバットを振りボールを打ち返すことが出来る。また押し続ければ”溜め”が可能で、ボールをより早い速度で打ち返せる。ボールは通常地面と平行に飛んで行くが、方向キーを入力しながら打つことで上向き、下向きにその軌道を変えられる。これにより相手に狙いを定めてボールを飛ばしたり、また状況によっては壁をバウンドさせて相手の背中からのヒットを狙うようなことも可能だ。

バントボタンでボールを打つとボールはその場でゆっくりと宙に浮き上がる。誰かがスイングしたり地面にぶつかるかすると再び動き出す。ここで重要なのが、この時ボールはバント前の速度を保持しているということだ。凶悪な速度で暴れ回るボールをバントしても安全になるのは宙に浮いている一瞬だけで仕切り直しなどでは決してない。また同じ速度で襲い掛かってくるボールを警戒し次の手を打てるよう最大限の準備をしよう。

・作戦はその場で組み立てる

ボールは直線に動くため狙った方向へ飛ばすのは容易だが逆にいえば相手に見切られやすいということでもある。そこで相手の裏をかくような動きが必要になる。下の画像を見てほしい。これは出現したボールを下方へ打ち込んだ後、素早く追いかけ水平方向にスイングし直して相手に当てるという技。

image

なかなか手元が忙しそうだが、このゲーム、操作が単純なので見た目以上に難しくない。そして驚異的なのは大抵のプレイヤーがこういった複合技をゲームを始めて最初の20分程度で自発的に発見することだ。

格闘ゲームならばこれはコンボと呼べるような動きだ。しかし格闘ゲームではどの技からどの技が繋がるといった情報は内側に隠されていて、手探りで探していくしか無い。それに対しLethal Leagueは攻撃手段であるボールが画面上に表示されており、同じ対戦ゲームでもまるで裏返ったような構図になっている。

・総括

格闘ゲームだろうと将棋だろうとゲームにはルールが必要である。そして長く楽しめるゲームとルールの単純さはトレードオフだ。格闘ゲームのコンボが複雑なのはルールの解明を遅らせることで間を持たせているという部分がある。その点でLethal Leagueは単純で飽きやすいと言えなくもないが、プレイヤーが自由にアクションを組み合わせて作戦を組み立てられる土壌を丁寧に作り込むことで、直感的かつ戦略性の高い対戦を提供することに成功している。

オススメです。

・おまけ

冒頭では格闘ゲームの敷居とアンチテーゼとして対戦ゲームの話をしましたが、正直なところLethal Leagueの源流はそこではないと思われます。

飛び道具をバットで打ち返す主人公。

image

ゲーム内フォント。

image

威力と比例した心地良いヒットストップ演出。

image

そう、Lethal Leagueはスマッシュブラザーズから生まれたゲームなのでした。

image

私的GOTY 2013年のオススメゲーム

2013年も残り僅か。というわけで私的GOTY記事です。PC、コンシューマ、スマートフォン、アーケードごちゃ混ぜでオススメしたいお気に入りのタイトルを選出しました。また最後には個人的な趣味で選んだ3つの作品をランキング形式で紹介します。プレイしたゲームのリストはこちらでご覧下さい。紹介している作品の中にはウィンターセールで安くなっているものやフリーで公開されているものも多いので、年末年始のお供にどうでしょうか。

Don’t Look Back 

image

あのSuper Hexagonの開発者であるTerry Cavanaghの作品で、過去にwebで公開されていたもののiOS移植版。左右上下移動と小銃攻撃だけで完結する操作やピクセルで描かれたグラフィックなど全体的にシンプルな表現方法が選ばれており、それゆえ陰鬱な世界とストーリーが強く響きます。クリアに必要なプレイ時間も短く、サクッと良質なゲームを楽しみたいという方にオススメ。この画像にピンときたらとりあえず触ってみてはいかがでしょうか。フリーで公開されているので気になった方はweb版を今すぐどうぞ(こちら)。VVVVVVのVVVVVVita版も待ってます。

rain 

image

rainはSCE開発のPS3向けDL専用タイトルで、カラダが透明になったことで雨を通すことでのみ視認される主人公を操り雨の降る街を進んでいくアクションアドベンチャーです。少女と共に進むという設定からはICOを連想させられますが、実際にプレイしてみるとアウターワールドの思い出が蘇りました。女の子はICOのヨルダのような守られる存在では無くこの街に迷い込んだもう一人の人間として協力し合う存在であり、そんな二人の関係が丁寧な導線によって演出されます(ただし丁寧過ぎて序盤は退屈になりがちだったりするのですが)。恐らく雰囲気ゲーとしての魅力を期待すると少し物足りない内容だと思います。AIパートナーをテーマにしたゲームは多くありますが、本作の魅力はそこにあるのです。

Brothers: a Tale of Two Sons

rainと同じく本作も二人のキャラクターが協力するタイプのゲームです。本作は主人公の兄弟が病気の父親を救うために万能の水を求め冒険に出るというストーリーで、コントローラーの右スティックで弟、左スティックで兄を操作するパズルアクションになっています。兄と弟それぞれ出来る事と出来ないことがあり、二人を適切に動かすことで数々の障害を乗り越えていきます。パズルは少し観察すればすぐに解ける程度の難易度にすることで、二人が協力し合って冒険が進んでいる感覚を自然に感じることが出来ます。ファンタジーな世界観ながら残酷さを含んでいる点も気に入っていて、そんな世界を兄弟が知る過程がより冒険を冒険足らしめることに機能しているよう感じます。兄と弟の違いはパズルを解くための役割としてのものだけでは無く、様々なオブジェクトに対してのリアクションの違いがゲーム世界をより深く感じさせます。

image

▲闘いに敗れた巨人の血が水に流され運ばれていく。

BioShock Infinite

image

初代BioShockのKen Levineを再び向かえて制作された正統続編であるBioShock Infinite。BioShockは思い入れのある作品でしたので今作には期待を寄せていました。しかしいざプレイしてみると、流れるように物語を体験させることを重点としたシステム変更が上手く機能しておらず、全体的に面白みが薄くなってしまったように感じました。世間では評価の高いストーリーもアメリカ人としての視点が求められる内容で感情移入し辛く、純粋に楽しむことが出来ませんでした。それでも特筆すべきはパートナーと共に行動するエリザベスの存在です。イベントシーンでの動きや台詞は勿論ですが、ゲーム内で出会うあらゆるオブジェクトにリアクションする彼女を見ることでプレイヤーはこの世界での出来事をより自然な形で自分自身の体験として受け入れることが出来ます。エリザベスは主人公に出会うまで空中都市の権力者により塔に囚われていたという設定を持っており、それもこの辺りに効いています。これはJRPGでもよく用いられる手法ですが、3D空間を一人称視点で観察するという現実により近い、ゲームとしてのお約束表現が少ないFPSシステムのゲームで使われることでより効果的になります。戦闘中もアイテムを投げたり特殊能力ティアによるギミックの具現化などでプレイヤーの手助けをしてくれます。彼女はこのゲームのストーリーテラーと戦闘時のパートナーを両方こなしているわけです。初代BioShockは主人公の前設定を出来るだけ排除しプレイヤーとのズレを最小限に抑えることが重要視されたタイトルでしたが、本作は他人であるブッカーを主人公とする三人称の物語をプレイヤー自身の物語として見せることを目指しています。その創意工夫はザナルカンドから別世界へやってきたプレイヤーと限りなくイコールな存在である主人公ティーダがヒロインユウナの居る世界を救うRPGであるFF10の作り込みをアメリカのゲーム文化側から行っているかのようで、そんな本作は三人称視点の物語に特化したゲームをプレイして育った日本人であり、同様に洋ゲーも愛してきたゲーマーからすれば、ご褒美とも言える特別なタイトルであるわけです。

image

▲綿菓子を貰うエリザベス。プレイヤーが見ていなかろうと彼女は忙しい。

以上パートナーがテーマのゲーム3連続でした。

フェアルーン

image

スキップモア開発のスマートフォン向けアクションRPGで、ハイドライド、ゼルダの伝説のように探索と謎解きを繰り返すタイプのゲームです。本作の特徴としてスマートフォンで快適にプレイさせるための徹底的なチューニングが挙げられます。まず戦闘ですが、攻撃ボタンなどは存在せず敵にぶつかるだけでプレイヤーとの間で互いのステータスに応じたHPのやり取りが行われます。バーチャルパッドは画面と分離した形で置かれており、指で画面が隠れて見えなくなるようなことは起きません。ゲーム進行もテンポよく進んでいくように設計されていて、じっくり腰を据えなくとも電車での移動時間など生活の隙間でサクッと楽しめるようになっています。単純にこのジャンルのゲームとして恐るべき完成度を誇っているうえに誰でも楽しめる癖の無い作りで、今までプレイしてきたスマートフォンのアプリの中でも間違いなくトップクラスの内容になっています。スマートフォンでも面白いゲームがあることは認めるけどゲーム機でのプレイ体験にはどうしても劣るよね、という方にも是非オススメしたい作品です。本作はiOS版とAndroid版の両方が公開されておりどちらも無料です。スキップモア作品ではスマートフォンに特化した脱出ゲームであるピクセルルームもオススメしておきます。

Groove Coaster

iOS向けの買い切りタイプの音楽ゲームとして登場したグルーブコースター。その後好評につき曲追加式のZEROが登場し、先月にはとうとうアーケード版が稼働開始しました。シビアな入力を求められるタイプのものとは方向性が違い、曲に合わせて目まぐるしく変化する画面の情報が入力タイミングを補完するようになっているのが面白いです。また叩くタイミングが表示されないアドリブポイントが存在し、これを探していく楽しみもあります。ガチなプレイを強要されないので電車で暇な時によく触ってました。AC版が登場すると聞いた時はタッチとフリックのみだったゲームを一体どうする気なんだ…と思いましたが、巨大画面とボタン付きレバーと真っ当に進化したようです。対戦モードでは相手のアイコンがレースゲーム風に追いかけてくる演出が熱い。アドリブで差を付けて勝利せよ。

Gravity

image

ゲームプログラマNao_uさんが映画「Gravity」に衝撃を受け作成した宇宙遊泳体験アプリ。UnityのAsset Storeで配布されていたアセットを組み合わせて短時間で完成させたそうですが、物理演算で表現された重力の無い世界は非常にリアリティがあります。プレイヤーは有人機動ユニットの移動噴射を用いて自由な宇宙遊泳が可能ですが、この操作が非常に難しいです。因みにウィキペディアによるとこのユニットの使用は実用的では無いとされ船外活動は宇宙ステーションのロボットアームに身体を固定して行われるようになったそうですが、なんだかその理由が分かるような気がします。ステーションに接触して反動の受け方を確かめたり、遠くに見えるスペースシャトルを目指して移動噴射してみるなどして存分に宇宙空間に楽しんで下さい。リンクはこちらから。

ではここからランキングへ。

3位 Skullgirls

公式曰く「クールデコ」な世界観を持つチーム制格闘ゲーム。海外アニメが好き人ならばこのキャラデザにはグッと来るものがあるはず。家のテレビでカートゥーンネットワークが見れる環境で育ったため、周りがNARUTOの話をする中パワーパフガールズにハマる幼少期を過ごした人間としては一周して帰ってきたような感覚です。海外産の格闘ゲームとしては緻密な作り込みで完成度が高く、手触りもカプコンのMVCシリーズに似ていて日本人でも違和感なく楽しめます。またスタッフの趣味なのか、日本のアニメやゲームの影響が至る所に見られます。因みにBGM担当があの山根ミチルだったりします。

image

▲恐らく日本語版でなくともこの仕様。それがスカルガールズ。

EVO2013のメイン競技のユーザー投票枠にスマブラDXに次いでの2位に選ばれたり、日本でもNESiCAxLiveで配信されるなど世間の評価も高いです。更にはDLCキャラクターを追加するクラウドファンディングも成功し絶好調でしたが、コンシューマ版のパブリッシャーであるコナミとの連絡が取れなくなりパッチが配信できない状況に陥り契約破棄が決定。ようやく1月に新パブリッシャーから最新バージョンのスカルガールズが配信できる目処が立ちましたが今度は日本でのパブリッシャーであるサイバーフロントが経営の悪化により解散し再び不安な状況に。どうかスカルガールズに明るい未来を。

2位 La-Mulana

自分の良いゲームの判断基準の一つに「そこに居るだけで楽しいかどうか」というのがあるのですが、これを久々に満たしてしてくれたタイトルです。ラ・ムラーナは考古学者ルエミーザ・小杉博士を操作し遺跡の謎を解く探索アクションゲーム。そして公式PVでも強調されるほど高難易度の死にゲーでもあります。そのくせに経験値を集めて体力の上限を上げられるRPG要素や、異様に値段が高い上に使い切りだが高威力な拳銃の存在など、心を折られながらも誰でも進められるような配慮がされているのがなかなかニクいです。高い精度の動きを要求される場面もありますが、繰り返しの挑戦でなんとか突破していける程度に抑えられています。このあたりの絶妙なチューニングはデモンズソウルを思い出させます。どちらかと言えばアクションよりも謎解きで詰まる場面のほうが多く、探索しながら頭を捻って考えることの方が重要です。遺跡のマップ構造と主人公の動き(特殊なジャンプ中挙動など)がしっかりと結び付けられて作られているところにもこだわりが見え、よくネタにされる少しの段差から落ちると死んでしまうスペランカーの弱さが洞窟探検の感覚の再現だったように、遺跡を探索する感覚が制作側の意図したとおりに上手く再現されているように思えます。インディーゲームとしてはかなりのボリュームがあり、心ゆくまで遺跡探検を楽しむことが出来ます。本作の発売日は去年だったりしますが、steam版の配信が今年の4月ということで許して下さい。

image

▲ワクワク感がぶっ続く。(※ただし個人差があります)

1位ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル

image

1位に選んだのは今まで紹介してきた中でも特に僕の嗜好が反映されているだろうタイトル、ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトルです。本作の開発担当であるCC2は高い品質のキャラクターゲームを開発することで有名です。その中でも特にナルティメットストーム2は僕にとって思い入れのある作品で、ストーリーモードのサスケ対イタチ戦は対戦ゲームであるにも関わらず、アンチャーテッドのような海外のAAAタイトルがやっている映画の中の世界に自分が入り込んだように感じる演出に十分に勝負できていると思える程の出来の良さでした。しかしネットワーク対戦では本作が目指したアクションの楽しさを無視したような勝つことだけを優先した戦法が目立ち殺伐とした空気が漂っていました。そんなCC2の最新作である本作は対戦システムが格闘ゲームに近いものになったことでついにキャラクターゲームでありながらネットワーク対戦に耐えるゲームシステムを得ることに成功しました。CC2がこれまで培ってきた能力を存分に活かし通常攻撃や必殺技その一つ一つが超高密度のアニメーションで作られており、上手くキャラクターを動かせた時の快楽はひとしおです。更に相手の攻撃を直前にガードすることで一瞬の時間停止と共に硬直が破棄され反撃が出来るスタイリッシュムーブシステムが読み合いを白熱させます(ストⅢのブッロキングとは異なり時間停止のおかげで誰でも反撃できるのがポイント)。原作ファンに楽しんでもらうためのサービスが散りばめられていることで格闘ゲームとしては初心者向けのシステムに仕上がり、非常に居心地の良い空間が出来上がっています。そんなわけで発売からしばらくたった今でも楽しく遊び続けていて、総プレイ時間はそろそろ180時間を超えます。ナルティメットストームのモヤモヤを思い出すと、こうしてオンライン対戦が楽しめるゲームがCC2から登場したことが本当に感慨深いです。発売当初は対戦バランスの悪さが指摘されていましたがプレイヤーに叩かれながらも度重なるアップデートを経たことで改善され今では対戦ツールとして十分なレベルになっていると思います。ソーシャルゲームのスタミナ制度を用いたキャンペーンモードやテキストばかりのストーリーモードも話題になっていましたが、それは本作が対戦に特化した作りになっているためにやむを得なく切り捨てた部分で大きな欠点では無いと考えています。もし続編の制作が決定すればきっと原作の名場面を再現するストーリーモードが追加され誰でも楽しめる作品になることでしょう。本作は以前に長めのレビュー記事を書いているので興味のある方はそちらもご覧下さい(リンク)。

image

▲「隣の世界」をワンカットで説明してしまうこの表現力。洗練され尽くしています。

以上、2013年のベストゲーム達でした。まだ十分にプレイ出来ていないため今回は外しましたが、死んだゲームのキャラクターが安息を求めてメモリを彷徨うcontinue?9876543210や、2Dアクションゲームと思いきや実は3DなFezからも良作の気配を感じました。それでは皆さん、良いお年を。

image

▲不要なデータはガベージコレクションによってメモリから解放される運命にある

image

▲ピクセルアートの中を冒険する。美しい世界をありがとう、フィル・フィッシュ。

あれから3ヶ月 ジョジョASB再評価

image

発売前から受注本数が50万本を突破するほどの期待を背負い2013年8月29日に発売されたPS3向けタイトル、「ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル」(以下ジョジョASB)。しかし、対戦ゲーム部分の荒さやソーシャルゲームで広く使われているスタミナ制度を用いたキャンペーンモードなどが多くのプレイヤーの逆鱗に触れ、その不満が広がるにつれてタイトルの価格は下がり、発売から2週間で半額まで落ち込みました。これは大きな話題となり、ゲームをプレイしていなくとも耳にしていた人は多いと思います。発売元であるバンダイナムコゲームスは、ゲームバランスの調整やDLCキャラクターの無償配布、キャンペーンモードのスタミナ回復時間の高速化などを行い、これからもアップデートを続けることを発表しました。これは実際に11月28日のver1.04アップデートなど複数回行われています。しかし、このアップデートによる変化は本タイトルに対する世間の評価に影響を与えることが出来ず、発売当時のままであると感じます。このエントリは発売から現在までのジョジョASBの姿を踏まえた再評価を行うものです。

・サイバーコネクトツーの過去作「ナルティメットシリーズ」の進化から見るその作風

image

まず本作の内容に触れる前に、開発元であるサイバーコネクトツー(以下CC2)について解説したいと思います。CC2は週刊少年ジャンプ連載作品「NARUTO」を原作とした対戦ゲーム、ナルティメットシリーズを手掛けてきた会社です。

本シリーズはPS2で展開されたナルティメットヒーロー・ナルティメットアクセルと、PS3で展開されたナルティメットストームの2つに分けられます。

ナルティメットヒーロー・アクセルの対戦システムは、従来の対戦ゲームのように2D空間に配置された二人のプレイヤーを横から見るタイプのものです。操作は通常攻撃、飛び道具、高速移動、変わり身などで成り立っており、それぞれの技は格闘ゲームのようなコマンド入力では無くボタン連打で簡単に出すことが出来ます。

そしてPS3向けに開発されたナルティメットストームではハードウェアの進化に応じてそれに見合うシステムへ変更されました。まず一番大きな変化として、対戦フィールドの3D空間への変更があります。前シリーズでの行動手段と駆け引きを3D空間で成立する形に落とし込み、キャラクターが広い空間を縦横無尽に駆け回る操作性を確立します。またグラフィックも手描きアニメの作画がそのまま動いているような表現へと進化し、更に原作の名場面を再現するボスバトルモードが追加されました。このシリーズは高い評価を受け2以降のタイトルは全て100万本以上を売り上げています。

これらの変更は全て原作の世界に没入させるための仕掛けであり、CC2の持つ最先端の技術はそのために注ぎ込まれています。

▲ナルティメットストーム2、ストーリーモード序盤のボスバトルから。3D空間での戦闘だが画面を2つに割るようなものでは無く、両プレーヤーを捉えるようにカメラが動く。

・ジョジョASB発売前 キャラゲーらしからぬ操作システム

これは本作が発売される数週間前の話、とあるゲームショップに立ち寄ったところ本作の宣伝ディスプレイを見つけたのですが、そこに発売前に最大の準備を!という触れ込みでアーケードコントローラーが置かれていて驚きました。先ほど紹介したナルティメットシリーズを触ったことのある人ならば共感してもらえると思うのですが、これまでの作品では全て原作のファンが遊べるように操作は単純なものになっていました。まあ何かの間違いだろうとその時は気にしなかったのですが、調べてみたところ「↓➘→+P」で飛び道具技である仙道波紋疾走を繰り出すなど確かにアーケード向け格闘ゲームの操作システムを搭載していました!

image

▲初心者には難しいとされる昇龍拳コマンドまで存在する

おかしい。CC2で何かが起きている。そして8月29日、発売を迎えて判明したのは想像を超えた制作方針でした。

・ジョジョASB発売後 一人用モードは存在しない

image

先に結論を述べてしまうと本作は「対戦に特化したキャラクターゲーム」で、一人用モードというものがほぼ存在しません。厳密に言うと「積極的にプレイヤーを楽しませようとする一人用モードは存在しない」が正しいです。

まず本作のトップ画面に表示されるモードを列挙すると、ストーリーモード、キャンペーンモード、バーサスモード、プラクティスモード、カスタマイズモード、ギャラリーモード、オプションモードの7つ。ゲームに親しんでいる方ならば、この中で主に遊ぶことになるのはストーリーモード、キャンペーンモード、バーサスモードの3つで、ストーリーモードとキャンペーンモードが内容はともかく一人用、バーサスモードが対戦用、といった風に想像が付くと思います。そして問題はこの2つの一人用モードの中身です。

ストーリーモードは原作のストーリーを追体験しながらロックされているキャラクターを解放していくというものですが、その内容はテキストと音声のみで構成された簡単なもので、一通りクリアすれば以後触る必要はほぼ無いような内容です。

次にキャンペーンモードですが、ここではキャラクターのコスチュームや挑発台詞・ポーズといったカスタマイズアイテムの収集が出来ます。しかしその収集の手段はソーシャルゲームで広く使われている時間経過で回復する「スタミナ」を消費してボスを倒していくというものです。これはプレイヤーからすればいかにお金をかけずにカスタマイズアイテムを集められるかというモードで、楽しんでもらうために用意されたものとは異なるでしょう。

つまり主にプレイヤーが遊ぶことになるのはバーサスモードでの対戦のみだということです。

こう書いてしまうと、まるで本作はファンからお金を巻き上げるために作られた手抜きゲームのように見えてしまいますがそれは違います。本作はあくまでジョジョの世界を対戦ゲーム内で再現することに全てを注力したゲームなのです。

・対戦に特化した理由はキャラクター数によるもの?

本作の基本登場キャラクター数は33名(初回特典含む)、DLCキャラクターを含めると40名と、新規タイトルとしては異常なキャラクター数を誇っていることが分かります。参考に近年の他の対戦格闘ゲームの第1作目のキャラ数を挙げてみます。

ストリートファイターⅣはアーケード版で16名、半年後の家庭用版で25名。P4Uは14名。鉄拳6が40名(!?)。ただしアーケードで稼働しているようなゲームバランスが重要視されるものとはアプローチが違うため、CC2のタイトルも挙げるとナルティメットストームは25名です。

例外もありますがやはり多めのキャラ数であることは確かなようです。

今回の原作「ジョジョの奇妙な冒険」は25年連載という長い歴史を持っているうえに複数の部に分かれるという構成を取っているため、ナルティメットストームと同じキャラ数を用意してもプレイヤーの満足度はかなり違ってきます。25名参加させられると考えると、各部から主人公+ラスボス+人気キャラ数人が登場という形になりますが、これはなかなかしょっぱいですね。原作の名場面を再現するリッチなストーリーモードを用意するという方向性も無くはなかったのでしょうが、今回はあえて切り捨てキャラクター数を増やすという選択肢を取ったのではないでしょうか。

通常、原作付きの対戦キャラクターゲームは対戦が得意でない、抵抗がある人のために一人でも楽しめるモードを入れるのが定石ですが、本作はそれすらも行わずに徹底的な対戦部分へのネタ仕込みを行うことで、全てを対戦ゲーム内で完結させようという恐ろしい試みがなされてるわけです。

image
image

▲土俵は違えどSF4が発売から2年半で39名に到達したのに対して、本作は1作目にしてこの人数。因みにこの画像、スタンドで密度が水増しされているため一度は変更しようと考えましたが、そういえばスタンドのモデル・モーションも必要なことに気付いたためそのままにしました。

・格闘ゲームのシステムを採用した理由

ここでは本作が格闘ゲームのシステムを採用した理由について考えます。

私がプレイ前に予想していたのは、ナルティメットストームの欠点であったネットワーク対戦で崩壊するゲームバランスを歴史ある格闘ゲームからの引用により強度を上げようとしているのではないか?ということでした。ネットワーク対戦では相手が見えないことから勝つことが優先されがちです。そのため今まで友達とワイワイ楽しめた対戦ゲームも、ネットワーク機能を搭載することでバランスの不備をさらすことになります。これはナルティメットシリーズでも同様で、初めてネットワーク機能を搭載したナルティメットストーム2ではゲームバランスに対する不満が集中しました。現代はネット上での情報交換が発達したことで自分で検証しなくとも有利な戦術が分かってしまうため、作り込みが甘いとあっという間に穴が開きます。この改善策として、歴史の長い従来型の格闘ゲームのメカニクスを引用することでネットワーク対戦に対する強度を持たせようとした可能性はあります。

しかし発売を迎え実際に触ってみて思ったのは、これすらもいつもの原作再現だったのではないか?ということです。

ナルティメットストームの対戦システムにジョジョのキャラクターをそのまま持ってきても違和感だらけになることは想像できると思います。3D空間を超スピードで駆け回る操作性は主人公達が忍者であるという設定で生きるもので、承太郎がヌルヌルと飛び回ったところで何も嬉しくはありません。ジョジョのバトルはあの世界の中でのルールに基づいての論理的な頭脳戦、強靭な意志のぶつかり合いです。では今回採用された従来型格闘ゲームの操作性とはどういうものでしょうか。これに関して分かり易い解説を見つけたので引用します。スマッシュブラザーズや星のカービィを手掛けたゲームクリエイター桜井政博がファミ通で連載するコラム「桜井政博のゲームについて思うこと」でストリートファイターシリーズが話題になった回の内容です。

「昇龍拳コマンド(→↓➘P)って超傑作だと思うのですよ。 (略) 操作レバーを→に倒す! これは、後ろに倒すと出来るガードと正反対の行為。相手に近づく一歩。リスクに身をさらすわけです。次にレバーを一旦戻して、↓に入れる!しゃがむと空中攻撃のガードが出来ないし、動きも止まってしまうからリスク増大。そして最後に、➘!両方のリスクを合わせた方向。迫る敵の跳び蹴り。レバー入力終了。そこでPボタンを押す!するとバシッ!!とあざやかに舞うキャラの必殺技が決まる!!キモチいい!・・・見れば見るほどゲームのルールと一致したコマンド入力であることがわかりますよね。」(2009年3月13日発売号掲載)

昇龍拳に限らず格闘ゲームでは攻撃するタイミングでガードができなくなる前方向への入力を含む技がほとんどであり、他の特殊な技でもルールとの一致を感じられるものが多いです。格闘ゲームが大会が行われるほどの競技性を持つためにも、このコマンド入力システムは有効に作用しているように感じます。この攻撃一つにストイックな意思決定が要求されるコマンド入力システムは原作でのバトルの感覚に近いものがあり、ナルティメットストームで操作性が変わったのと同じように原作の世界を体験させるためのものだったのではないでしょうか。CC2社長であり本作のディレクターである松本洋はジョジョASBは格闘ゲームではなくジョジョゲーであることを強調しています。他のシステムを見ても、違和感なく戦闘画面に溶け込んでいる擬音や、タイミング良くガードすると特徴的なポーズを繰り出すスタイリッシュムーブ、対戦ゲームとしては異様に綺麗なステージと原作再現ギミック、お気に入りのポーズと台詞をカスタマイズできる挑発システムなど原作の世界を表現しようとする作り方はいつもと変わりません。

またジョジョの読者はNARUTOと比べると年齢層が高く、それに応じて操作の難易度を上げたかったのではないかという事と、格闘ゲームブームでスト2を楽しんでいた世代と被っている事も後押しになったのかもしれません。

(とは言いましたが、パッと見ただけでも、基本の読み合いはSF4、全キャラが弱中強ボタンを順番に押すだけで繋がるチェーンコンボを持っているのはMVC3、相手の攻撃をガードし続けるとガードクラッシュが発生するのはブレイズブルー、弱ボタンを連打するだけで必殺技まで繋がるのはP4Uなどなど、最近の格闘ゲームから多くのシステムを参考にしているのも嘘では無いようです。)

▲対戦シーンは2:06から。こんな光景を期待していたのではないでしょうか。

・対戦に特化した対戦の詰まらないゲームと正体不明の不思議な魅力

しかしその肝心の対戦部分はお世辞にも褒められないものでした。ネットワーク対戦ではジャンプ後の着地硬直が無いためひたすらジャンプ攻撃をし、ヒットしたらそこから連続コンボを入れるという偏った戦法が横行したり、無数に発見される無限コンボの存在が問題点としてよく挙げられていましたが、それよりも全体的な作り込みが足りないことによるアクションゲームとしての快楽の薄さがかなりキツいと個人的には感じました。そのためたとえ試合に勝ってもモヤモヤとした感情が残るばかりで、多くのプレイヤーの心がズブズブと死んでいったのだと思います。多くの苦情を受け行われた初めてのアップデートは無限コンボをさせないための物でしたが、本当はそれ以外の問題の方がよっぽど深刻だったのです。

それでも優れたグラフィックや各キャラクターのモーションの作り込みなどは高く評価され、その点のみを取り上げ割り切って楽しんでいると宣言するプレイヤーも多く見られました。しかし正直な所、私にはそういった意見にすら反発したくなるような魅力をこの作品に感じていました。アクティブプレイヤーの中には同じような意見を持つ人もいるようでしたが、その正体はいくら考えても分からないので”独特の雰囲気”が好きだというかなり曖昧なところに無理やり落ち着かせ考えるのを止めました。それからも毎日暇を見つけてはPS3を起動して対戦を続ける日々を送っていたのでした。

その後もアップデートによるバランスの調整が続きます。9月11日に行われたアップデートver1.02では着地硬直が追加されたことでようやく戦場が地上へと変わり他の問題点が見えてきます。そして10月11日のアップデートver1.03。主な駆け引きのバランスが整えられたことで大きな不満は取り除かれ、このアップデート後から本作を纏う印象が変わってきたように感じました。そして11月28日のアップデートver1.04では各キャラクターの個性が活きるよう、一部のキャラは技が増えてしまうほどの大幅な修正が行われ、多少の不満は残りつつも対戦ゲームとしてかなりの完成度まで辿り着きました。もう発売当初とは別のゲームと言っても良いほどの進化です。ここでようやく本作の魅力の正体が判明してきます。

▲ver1.04での対戦動画。発売当初から大幅な進化を遂げた。

・見えてきたジョジョASBの戦闘システムの魅力

アップデートでバランスが整ったことで見えてきたジョジョASBの戦闘システムの魅力。それは実はナルティメットヒーローで行われていた変わり身システムの全能感と同様のものではないでしょうか。

ナルティメットヒーローの対戦システムはCC2の作風を紹介する際に述べたとおり、通常攻撃、飛び道具、高速移動、変わり身で成り立っています。通常攻撃は◯ボタン連打でコンボ技を繰り出せるが飛び道具に弱い。飛び道具は飛び道具を弾きながら相手に突進し攻撃することが出来る高速移動に弱い。高速移動はガードされるとそのまま通常攻撃を入れられるためリスクがある、といったようにこれら3つの行動で駆け引きが成り立っています。そして一番重要なのが変わり身で、攻撃を受けている最中にR2トリガーをタイミング良く押すことで変わり身の術が発動、連続攻撃から脱出し相手の背後へ移動します。そしてそのまま無防備な背中へ攻撃を入れることが出来てしまいます。この変わり身システムは戦いの流れが一方的になることを封じる効果があると同時に、プレイヤーが冷静に行う駆け引きの更に一歩先の駆け引きを皮膚感覚で行っているような全能感がありかなりの快感が得られます。しかもこの変わり身を発動できるかできないかの調整が絶妙で、マリオカートで順位が低いキャラクターに強力なアイテムが与えられるのに何故かプレイヤースキルが高い人が勝ち続けるあの現象のように、経験豊富なプレイヤーが必ず試合に勝つバランスを保っているのです。

そしてジョジョASBの読み合いはストリートファイターⅣのような、上段、中段、下段攻撃での揺さぶりで相手を崩していくタイプのメジャーな格闘ゲームそのままですが、本作が大きく異なるのは相手の攻撃をタイミングよくガードすることで発動し、相手の攻撃をかわし反撃に転じることが出来るスタイリッシュムーブの存在です。実はこのシステム、タイミングよくとは言ってもかなり判定が甘く、攻撃される直前に相手のいる方向の逆斜め下にスティックを何度も倒すことで簡単に発動することが出来ます。また格闘ゲームには相手の頭の上へジャンプし攻撃を出すことで防御方向を分からなくするめくりというテクニックが存在しますが、スティックを左下、右下、左下、右下と入力することで相手の攻撃を全てかわすことが出来ます。またタイミングに慣れてくると連続入力をしなくとも発動できるようになります。ただしこのスタイリッシュムーブ、投げは防ぐことが出来なかったり、発動するたびに30%消費してしまうガードゲージの回復が必要になるなど、適度なバランスを保っています。逆に言えば相手の攻撃が来るか来ないかの2択を正しく判断できれば良いわけで、相手の攻撃を読みバシッと破棄してその一歩先を行く気持ちよさは、ナルティメットヒーローの変わり身の術とかなり近い全能感があるのです

そして両作同様、この通常の駆け引きの一歩先の駆け引きを体験しているような全能感はゲームの中のキャラクターへの深い没入感を与えてくれるのです

▲バシーン!っとね。

・ジョジョASBが到達したのは真の初心者向け格闘ゲームではないか
このゲームのシステムは初心者、中級者が楽しめるような作り方をされています。アークシステムワークスの人気RPGのキャラクターが登場する格闘ゲームP4Uも別ジャンルから入ってくるユーザーのためにワンボタン連打でコンボが必殺技まで繋がる初心者向けシステムを搭載していましたが、その補助輪が外されてから要求される操作が難しく、もともとアーケードで成立する強度で作られているため、初心者でもストーリーモードをクリアすることが出来るがその先の対人戦の楽しみを知ってもらうところまでは辿り着くことが出来なかったように感じています。初心者、中級者向けに制作されている対戦ゲームで人気のあるものはスマッシュブラザーズが上げられますが、格闘ゲームの再構築が行われ過ぎているため別のジャンルのゲームと捉えるのが自然です。

ここでようやく前述した”独特の雰囲気”が何だったのかが分かります。本作は原作ファン向けに制作されており、本格的な格闘ゲームでは嫌われるようなギミックも積極的に取り込むことで、メカ二クスのコアの部分から初心者、中級者向けに作られています。スマブラと比較すると適度な再構築とキャラゲーを作り続けてきたその手癖から、格闘ゲームの文法を適度に残したままのキャラゲーが出来上がりました。最近ではアーケード向けの格闘ゲームは本格稼働前にアルファテストなどを行うことでバランスの調整を行っていますが、本作は直のユーザーの不満を受けながら三ヶ月の間アップデートによる調整がされ、ブラッシュアップされた結果、対戦ゲームとしてそれなりの説得力のあるメカニクスに整いました。そしてCC2が長年苦戦していたオンライン対戦でも楽しむことの出来るキャラゲーが遂に誕生したのです。

image

▲真っ当なメカニクスの中でこそ原作再現の壊れ性能技の脅威さが際立つ。『真実』に到達スルコトハ、決シテナイ!

・避けてはならない 本作最大の失敗

image

さて、水をかけるようではありますが本作に触れる以上、こちらも避けられないでしょう。本作の不評の原因の一つであり最大の失敗である課金要素とその情報開示のタイミングについてです。

キャラクターのコスチューム、挑発台詞とポーズを集めるキャンペーンモードでは、ソーシャルゲームで広く使われているスタミナ制度を用いています。このキャンペーンモードは第7弾PVにて公開されましたが、実はこのPV、発売前日の記念イベントで流されたもので、既に多くの人が予約を終わらせています。(本当はその少し前にフライングゲットした人からの情報が流れたため、ちょっとした騒ぎになったのですが。)カスタマイズ要素はキャンペーンモードよりも早い段階で公開されています。つまりゲームを進めれば当然に手に入ると思っていたアイテムは膨大な時間によってロックが掛かっており、事実上更にお金を払う必要があったわけです。このやり方を詐欺だと思う人がいるのも無理はありません。

また追加キャラクターDLCの存在は初回特典封入キャラがいることからうっすらと仄めかされていたものの、その具体的な人数は公開されていませんでした。しかし同PVで一気にDLCキャラクター4人の情報と1キャラの値段が600円であることが発表されます。1ヶ月後に公開された第8弾PVでは更に4人のDLCキャラクターがいることが判明しました。本作が値崩れを起こした後に行われたキャンペーンにより、1キャラの値段は半分の300円になり、うち1キャラは無償提供されましたが、当初の予定では初回特典封入キャラを外すと8人×600=4800円分のDLCキャラクターが用意されていたことが分かります。4800円と言ったら安めの新作ゲームが一本買えてしまう額であり、決して安くはありません。

DLCキャラクターを用意すること自体は問題ではありません。しかし、ユーザーが全てのコンテンツを揃えるためにはどの程度の費用が掛かるか想定出来ないよう、ギリギリまで情報開示を遅らされており、フェアなやり方では無かったと思います。

ただこのキャンペーンモード。そんなに厳しいものでは無く、私は無課金でプレイしていますがカスタマイズアイテムの殆どを集め終えています。(同じコインを複数枚集めて入手するもの以外はほぼ集まりました。これに関しては時間稼ぎでしか無いので正直諦めた方がいいです)現在の私のプレイ時間は180時間程度で、ほれ見ろやっぱりキツいんじゃないかと思われるかもしれませんが、対戦ゲームのプレイ時間としてはこれはかなり短い方です。オンライン対戦では相手のプレイ時間を確認することが出来ますが100時間超えのプレーヤーは沢山いますし、400時間超えも珍しくはありません。スタミナ回復速度を高速化するキャンペーンが始まってからは、スタミナ1個5分×10個分=50分で完全に回復します。そのためまずゲームを起動したらキャンペーンモードでスタミナを使い切り、対戦なりコンボ練習なりで50分が経過したら再びスタミナを使うというサイクルを続ければ大した苦痛を感じずにカスタマイズアイテムを集めていくことができます。初期のスタミナ回復速度が1個20分だった頃では無理でしょうが、現状ではそんなに厳しいものではありません。特定のキャラクターのコスチュームが欲しいだけなら比較的簡単に集めることが出来ます。本作を対戦ゲームとして長期間に渡って楽しめるかどうかで、この辺りの感覚は変わってくると思います。ゲームに割く時間が少なくサクッと楽しみたいという方にはキツい仕様でしょう。

・総括

本作はキャラクターゲームとしては思い切った方向へと舵をきっており人を選ぶことは確かです。しかし簡単には捨てがたい魅力を持っています。時間はかかりましたが本作はキャラゲーとして大きな壁であったオンライン対戦に耐える強度を獲得し、その最先端を歩くCC2という会社によって制作された現代最強のキャラゲーともいえる内容となったのです。

この記事の執筆時点では値崩れの結果、初回特典が封入された本作がアマゾンで2480円で売られていていました。新しいゲームを手に取るにはお手頃な値段です。もし興味を持ったならば購入を検討してみるのはどうでしょうか。

・あとがきのようなもの

本レビューを制作方針の話からスタートさせたのは、その作品が目指していた方向性を理解しなければ、優れている点を見落とす可能性があるからです。期待したものと違うものが出ると客は引いてしまう。ゲームは他の娯楽と比べても特にそういった傾向が強いように感じます。自分にとっての最高の一作が世間の評価では最悪、ということも少なくないです。そしてたまには自分の感性を信じて冒険してみるのもいいんじゃないですかね。

image
image
image

▲あなたはどんなゲームを思い浮かべますか

ここまで読んで下さりありがとうございました。