20210612 青森県のせむし男

今年2度目の万有引力の公演日がやってきたので、ザ・スズナリへ。

今回上演されたのは、万有引力の前身である天井桟敷の旗揚げ公演だった「青森県のせむし男」の新演出版。オリジナル版は寺山修司が主演に美輪(丸山)明宏を起用した事で有名。

万有引力のコロナ以降の企画は、全公演で演目が切り替わる「√ -何か面白いことはないかと劇場に出かける-」など、「この時代に演劇で何すんの?」という実験的なものが多くて、原点に立ち戻る今回の公演もその一環にあるのかなと思った。

会場に入ると壁には「大山デブコの犯罪」や「犬神」など天井桟敷の過去公演のポスターが貼られていて、新作もガシガシやっていく万有引力らしくないレトロスペクティブな雰囲気。舞台は中央に円形の巨大な足場が一つ、その更に手前に独立した足場が2つ用意されていて、そこを演者が行ったり来たり出来るようになっている。仮設された2階には三味線を持った奏者が待機していて、「身毒丸」を思わせる音楽劇スタイルの編成。

観劇後の最初の感想は、元が天井桟敷の初演だけあって、話がひたすらシンプルで分かりやすい!だった。万有引力の作品は「マジでなんも分からん…」で終わってしまうような捉えどころのないものも少なくないため、逆に衝撃を受けた。話の大筋も寺山演劇ではお馴染みの母と息子の物語で、まさに入門編といった感じ。

ただし、流石に万有引力のやることなので簡単に消化できるようなものにはなっていない。例えばその分かりやすい物語は演者のセリフで粛々と説明的に進行されてしまい、そのテキストで語られる世界を置いてきぼりにするかのように発達した舞台演出が先行していくので、観客はテキストを理解するのでなく演出に身を晒す様な感覚で見てないと置いてきぼりにされる。そこは情報量が多くてついて行くのがやっとという、いつもの楽しい万有引力の演劇だった。

また、ストーリーについて考えたことを少し書く。(万有引力の演劇は演出先行型なのでテキストベースでストーリーについて考えることはあまりしないのだけど、今回は気になる点があったのでメモしておく)

青森県のせむし男は、帳簿をもった役人が失踪して人々の血縁関係が分からなくなるというエピソードからスタートする。これはアングラ演劇でよく取り上げられる、戦後の復興により高度にシステム化されていく日本への反発的なものに見える。またせむし男という題材も、ノートルダムのせむし男を下敷きにしつつ、クリーンな国からはじき出されるであろう人々を取り上げるという寺山演劇の見世物小屋的な要素を含んだものになっている。

しかし、EDにおいてこのせむし男は最初から存在せず、青森という土地のお化けのようなものなんだという、幻の押井守版ルパンみたいな展開が待っている。これが自分の中の寺山演劇のイメージと合わなくて驚いた。

寺山演劇は観客を驚かせるためだけの展開を入れようなんて変なサービス精神は無い。なのであくまで自分の考えだけど、これは見世物小屋の復権を掲げる天井桟敷ながら、実のところせむし男のような人間が生きられる場所はとっくに失われており、我々はその後の世界に生きているのだということを示したかったのかなと思った。これはなんというか村上春樹あたりがやりそうなモダンな手法で、寺山修司もこういうことやってたんだ…という驚きがあった。

劇の最後は、恐らくオリジナル版を再現した演出として、「次回公演は大山デブコの犯罪です」という挨拶を持って終了した。「勿論嘘でございます」とも付け加えていた。いや、本当にやってくれて全然いいのだけど。

20210605 レヴュースタァライト劇場版を観た

正確には「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」らしいです。とても面白かった。

あんまりネット上でスターライトの話しないけど実は好きで、劇場版はひそやかに楽しみにしていた。どのくらい好きかというと、総集編劇場版は見ないけどTVシリーズは一式見たくらいの温度感。

実はTV版は一話で絶望して一度視聴を断念してる。それでお終いと思っていたけど、その後最終回直前の一挙放送で面白さに気付くという変なハマり方をした。

この作品は、歌劇少女という設定なり、監督が幾原監督作品の演出を担当していた古川知宏さんだったりとか、明らかにウテナを意識している。それを踏まえて見る一話はかなり厳しくて、メディアミックスを見越したキャラクター中心的な世界観を見せつけられた末にどこかで見たような変身バンクが披露されるという、毒を抜かれたウテナそのものだった。

それでうんざりして距離を置いたわけだけど、説明が一通り終わり、ゆったりとした日常芝居ができるようになる2話からは風通しが良くなって、ユーモアのある演出が商業的な臭いを追い出すようになってくる。それこそ2話の冒頭で主人公が物置に監禁されてしまうシーンでは、物置の扉が閉まって画面が真っ暗になったまま音も出さず何秒も放置してみせるなど、かつて幾原監督がセーラームーンでやった放送事故すれすれの演出を思わせる場面から始まったりする。(エヴァの無言エレベーターの方が分かりやすい?) (追記:後で見直したらそんな演出ありませんでした。怖っ。)

スターライトはこんな感じで、古川監督の偏執的な演出と、ブシロードの臭いがせめぎ合う変なアニメに仕上がっている。それもウテナがベースの筈なのに、キャラクタービジネスとしての要請から予定調和的に開催される決闘シーンより、奇妙なユーモアで演出される日常シーンの方が面白く感じられたりする。

劇場版の話から逸れ続けたけど、感想はTV版と全く同じになる。劇場版だろうがキャラクタービジネスなので、決闘シーンは9人のキャラクター達に均等に出番が割り振られていて、一応のメインプロットであるはずの愛城華恋と神楽ひかりの物語は一向に進まない。アヴェンジャーズでも有り得ない程のスローテンポ。というかTV版を再演しているだけじゃないか…。

その代わり、横に長いシネマスコープを使ったレイアウトの遊びが無茶苦茶に繰り返されるのがこの映画の面白いところ。

例えば、ひかりと友達になる前の幼い華恋が公園のベンチに座るシーンでは、謎の柱がスクリーンのど真ん中に立っていて、その左右に置かれた2つのベンチのうち左側にちょこんと華恋が座って、スクリーンの右側は空っぽになっている。その後華恋とひかりの友情が発展していく。

電車に乗れば、電車のフレームや線路の周りに立つ柱が、歌劇少女達や駅の看板を高速で遮って、回転速度が安定しないゾートロープを覗いたときみたいな映像になる。

シネマスコープとは関係ないけど、アルチンボルドの絵画を本物の野菜で再現する実写映像なんかも登場したりして、古川監督がはしゃいでいる姿がスクリーン越しに見える楽しい映画だった。(燃えるキリンとか幾原モチーフの引用もやたらあるけど意味は無くて楽しいからやってるだけだと思う)

来場特典は色紙(私の推しのばななさんだった!)とガチャ100連。ガシャは回す予定が無いので、ここまで読んでくれたどなたかがご自由に使ってください。

20210414 押井守週間

『ぶらどらぶ』を全話見たせいで押井守熱が高まってしまい、4月は未見だった作品をひらすら見ていた。

見た分をリストアップするとこんな感じ。

  • 天使のたまご
  • アヴァロン
  • 立喰師列伝
  • 真・女立喰師列伝
  • ASSAULT GIRLS
  • 機動警察パトレイバー the Movie
  • 機動警察パトレイバー 2 the Movie
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー(シリーズ+劇場版)
  • 御先祖様万々歳!

パト2見てなかったのかよ!と突っ込まれそう。

まあそれは良いとして、『立喰師列伝』は本気で衝撃を受けた。押井作品の中で一番好きな映画かもしれない。

これ、攻殻あたりが好きな人にとっては押井監督が意味不明なことをやっているようにしか見えないと思う。でも幼少期にカートゥーンネットワークで『アンジェラ・アナコンダ』を見て育った自分にはすごく馴染むアニメで、順当に実写取り込み表現の正統進化をやってるように見える。押井監督じゃなくてもいいけど誰かがやらないといけなかった題材だよ!

内容も良い意味でしょうもなくて、ロッテリアの店長の名前が神山(健治)だったりとか、躊躇なく身内ネタをこすってくる。可愛い後輩である樋口真嗣はまだしも、ずっとお世話になってる川井憲次に牛鼻輪を付けるな。

題材の「立喰師」もただの食い逃げ犯のことで、スカスカの内容を外連味たっぷりの演出と大量の引用で煙にまき続けることで間を持たせている。今なら分かるけど『ぶらどらぶ』はこっちの路線だったのね。続編の『真・女立喰師列伝』はアニメでなく完全な実写になってるけどこちらも面白かった。

脱線するけど、カートゥーンネットワークはこういうシュール路線の作品を定期的に出してるので偉い。今なら『おかしなガムボール』がそれにあたるはず。

それと『御先祖様万々歳!』も良かった。演劇表現を取り込んでるというのは聞いてたけど、近親相姦とか家族というシステムへの不信感とか、扱ってるテーマがそのまんま天井桟敷(寺山修司)。タワマンが舞台だけど話は身毒丸じゃんと思いながら見てた。

押井守は映画語りするとすぐにゴダールやトリュフォーの話が出てきたりとか、如何にもその世代の映画オタクというイメージが強かったけど、むしろ同業者がカバーできてない分野から引用ができる人だったんだなと気づいた。

見た分の感想としてはこんなところ。赤い眼鏡とかケルベロスとか残ってるので、押井週間はもう少し続く。

余談だけど、『天使のたまご』のお腹に卵を抱えて歩く少女や生き物みたいなデザインの戦車って、デスストの元ネタなんだろうか…。

20210407 memo/インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア

久しぶりに『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』を見たので思ったことをメモ。

確かこの映画を初めて見たのは小学生の頃で、正月の年越しを終えた後、点けっぱなしにしてたテレビでたまたまこの映画が流れていたのを見たというめちゃくちゃな出会い方だった。改めて見ると、トム・クルーズとブラッド・ピットにヴァンパイアをやらせるなんてどんな発想だよと驚いてしまうけど(しかも信じられないことにハマっている)、もう一つ、吸血鬼映画を撮るという事にどれくらい自覚的な作品だったのかが気になった。

『ノスフェラトゥ』から始まった吸血鬼映画はもはや古典中の古典と言っても叱られないジャンルで、『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』が公開された1994年の時点でも懐古的な企画だったんじゃないかと思う。それを踏まえると、わざわざ現代まで生き残ったヴァンパイアをインタビューするという構成にしているのも、いま吸血鬼映画を撮ることに対する自己批判ではないかと感じてしまう。(最近で言えばトリガーの『リトルウィッチアカデミア』が似たことをやっていて、作中世界でも魔法少女が時代遅れな存在であることがはっきり示されている) しかも最後にはダメ押しで、話を聞くうちに吸血鬼の世界にすっかり魅了されたインタビュアーが仲間になりたがるも、拒否された挙句殺されてしまうというオチまで付いている。でも、主人公のヴァンパイア二人に魅了されて、今更このジャンルに入門してしまう人も当時結構いたんじゃないかとも思う。最近でも『トワイライト』や『ジュラシックワールド 炎の王国』があったし、姿を変えながら生き残っているようにも見える。

まあそんなことを考えてしまうくらい、今見ても色気のある良い映画だった。

そういえば最近『ぶらどらぶ』の公開分を全部見たんだけど、1クールの最終話で『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』が引用されていた。押井監督も引用には拘りがある人に見えるけど(時に滑るけど)、昭和ノリを押し付けまくるこのアニメと吸血鬼に何か繋がりがあるのか、最後にはジャンル愛か自己言及的な何かが見られるのか、そもそも『ぶらどらぶ』がどれくらい本気の企画なのか、少し考えてしまった。

20210403 錦糸町/秋水とM-02J

八谷和彦さんの個展を見に錦糸町の無人島プロダクションへ。

錦糸町もえげつないところで、マルイのある大通りから一本裏路地に入ったらあっという間に無料案内所の看板が並ぶ怪しいエリアでヒヤリとさせられた。でも気になる食事処も多い場所で、通りがかりにあった亀戸ぎょうざや満鶏軒はこのご時世に店の外まで行列が出来ていた。

八谷さんは、最近ゲームブログの方でも取り上げた「視聴覚交換マシン」や「ポストペット」などを手掛けたメディアアーティスト。それが最近ではナウシカのメーヴェをモデルにした「M-02J」という飛行機を開発していると聞いて「?」と思っていたのだけど、ちょうど無人島プロダクションでその実機展示をやるということで見に行くことにした。

この日は偶然にも八谷さんの在廊日だったらしく、直接解説を聞くことが出来た。

この展示では、タイトルの通り「M-02J」と同じ無尾翼機である「秋水」を共に紹介する構成になっている。「秋水」はあのB-29の迎撃をミッションとして開発されたが、そのまま終戦を迎え試作機で終わった飛行機。戦後は日本の飛行機産業は徐々に縮小していき、2016年に「M-02J」を含んだ3種の飛行機が開発されたのが歴史の先端となっている。更には「M-02J」以外のプロジェクトは既に凍結されてしまったとのことで、実際に飛ばすことができる機体は「M-02J」のみらしい。そして「M-02J」の設計者である四戸哲氏が師と仰いでいたのが、「秋水」の開発に一部関わった木村秀政氏というつながりらしい。

事前の印象としてはメディアアートと飛行機というのがなかなか頭の中で繋がらなかったのだけど、ジブリの『風立ちぬ』で描かれたように飛行機開発は戦争でもなければ国内では成立しない産業であり、これから失われるであろう技術を拾い集めてメーヴェの形にまとめ上げたのが「M-02J」なのだと捉えると、なるほど面白く感じてくる。

無人島プロダクションは何度か来たことがあったけど、この日は八谷さんが在廊しているのもあってコアな飛行機ファンが集まったのか、普段と違う雰囲気が新鮮で良かった。

20210330 マークマンダースとチーズ

平日休みがもらえたので清澄白河のMOTへ。

せっかくなので3展全部見たけど、一番の目当ては勿論マークマンダース。結局金沢のミヒャエル・ボレマンスとの合同展は行けなかったので念願の対面。

もう圧倒。

事前知識として、この崩れた像も本当はブロンズだし、床の汚れも壁のビニールも全部作家の作業場に見せるための演出というのは分かってる。それでもこの雰囲気にがっつり呑まれてしまった。生で観る甲斐がある。

1Fでは実はけっこう好きな作家な風間サチコが無料で見れた。前にどうしても見たくて横浜の日産アートアワードまで行った「ディスリンピック」もあった。

B1Fでやってるライゾマは予約必須の人気展だったけど、あれは個人的に技術デモかなぁ。クライアントとコラボしないと意味がないというか。

帰りは大幅に寄り道して「チーズのこえ」で北海道産チーズを買って帰った。

が、これが自分の中のチーズの概念が変わるほど美味しかった。食べ物はもっと冒険しないとダメだ…。

20210313 シンエヴァを観た

見た。総合的にはがっかりというのが正直な感想。

自分がシンエヴァに求めていたのは新規性という意味での『シン』で、『Q』で『旧』劇場版にあたる部分は消化したから、ここからは誰も見たことが無いエヴァが展開されるのだと期待していた。それこそ、アニメーター見本市の『until You come to me』で描かれているような廃墟と化した街をひらすら歩き続けるような映画になっても全然良いと思っていた。

この期待は前半部分の第3村パートでは答えてくれている。ジブリ映画の生活描写をそのまま再解釈せず持ち込んだかのような微妙さはあれど、エヴァが意図的に描いてこなかった特撮セット(第三新東京市)の外側へ踏み出しているという意味で解放感のあるシーンになっている。

しかし、律子さんがゲンドウに向けて発砲した以降の展開は基本的に旧劇場版の焼き直しになっていて、巨大綾波や精神世界パートまで再現してしまう。勿論『破』のようにそのシーンの意味をオリジナルから書き換えることはしているのだけど、完全に新しいものが見たかった自分としてはあくまで反復なのかとガッカリしてしまった。

そもそも、旧エヴァンゲリオンが作品世界を解体しようとしたのは庵野監督が当時のアニメーション界隈の閉塞感に不信を抱いていたからであり、そうせざるを得ない動機があった。でも、庵野監督は責任を持った作品作りをするためのに自身の会社を立ち上げて、新劇場版はヴァーチャルカメラを導入するといった制作手法レベルでの慣習からの脱却を実現している訳で、今の環境で巨大綾波や精神世界パートを無批判に再現することに面白がれる部分も無く、無味乾燥な時間が流れているように感じた。どうせ実験的な映像にするなら、最後の実写映像に3DCGで描かれた人物を被せたパートを長尺でやるとかの方が良かったと思う。あれはアニメーションがオタクのものでなくメインカルチャーになった2021年の光景と一致した絵面なので。

とは言え、各シーンを分解してみれば見どころのある映像だらけで、シリーズの完結として尻すぼみなだけで、2時間半全く退屈させない良い映画だった。2回見ました。

20210221 第13回恵比寿映画祭と新千歳空港国際アニメーション映画祭短編特集2

日曜日。前日はMLE(私も一日目で参加!)を見ながら日曜日締め切りの作業を進めていたら結局3時までかかってしまった。眠気をこらえながら最終日の恵比寿映画祭を見に東京都写真美術館へ。

本当は何度か訪問して色んな上映作品を見たかったのだけど、状況が状況なので今年は一本に絞って『新千歳空港国際アニメーション映画祭 短編特集②―感覚を研ぎ澄ますアニメーション』を見た。

短編特集となると普通は相性の良い作品とそうでないものが両方出てくるものだけど、全作きちんと見どころがある素晴らしいセレクションだった。忘れないように印象に残った作品をピックアップしておく。

サミュエル・パシー、シルヴァン・モニーの《エコース》。老人ホームで暮らす人々の生活を描いた作品。皴が刻み込まれた老人らのゆったりとした時間の流れにフォーカスを当てていて、その動作を巨人が動いているかのように演出していくのが面白い。ラフな線と題材の相性が抜群で、また実際の老人ホームでサンプリングしたんじゃないかと思われる立体的な環境音も効果的だった。

マリアム・カパナッツェの《アバンダント・ヴィレッジ》。この作品がヤバいのは、上記の画像に映っている一枚絵のみで進行していくこと。この荒涼とした街の様子を、霧のエフェクトを重ねたり、絵のコントラストを変えて本来の鮮やかな色調を見せるといった演出だけで、時間ごとの街の表情を見せていく。14分の上映時間を(退屈させずに)これだけで成立させている。かなり衝撃を受けたのだけどネットで作者の名前をカタカナで検索しても全く情報が出て来ない。日本では殆ど紹介されてない作家なのかもしれないと思ったものの、どうも作者が1991年生まれとのことで、見つけられないのは本当の新人だからということらしい。どういう経緯でこれがいきなり出てくるのか…。

英語名で検索したらトレーラー?が見つかったので載せておく。

その他、ふるかわはら ももかの《かたのあと》、エイドリアン・ミリガウの《ゲニウス・ロキ》も気に入った。アニメーション界隈は才能に溢れた日本人作家が次々と登場していてすごい。

展示も見る。去年は一つ一つの展示が1時間級の映像作品というのもざらで、満足度も高いが時間もかかるというハードコアな内容だった。それに対して今年は断片的な視聴でも十分楽しめる作品が集まっていて、昨今の事情を踏まえてなのか去年の揺り戻しか分からないけれどすいすい歩いていける展示だった。

中でも印象に残ったのは、この記事のアイキャッチにも使っているチャンヨンヘ重工業の作品。上記の動画の通り、チャンヨンヘ重工業は音楽に合わせてテキストを出していくだけというスタイルの映像を制作している。映像の分野は一般的に言語に頼らず絵の力だけで説明しきることが良いとされることが多く、このスタイルは一見逆張りに見えてしまうものだけど、自分としては音楽に合わせて何かが現れるだけで気持ち良いよねという映像のプリミティブな快楽を追求している作品と捉えてポジティブに楽しんだ。

最後に日仏会館で渡辺豪の《積み上げられた本》を見たけどこれも良かった。

CGで描かれた本(本物と区別が付かない)がスクリーン一杯に映し出されているだけのシンプルな内容。と見せかけて、実際は2列に積み上げられた本のうち片方だけがフレームの下へ沈んでいくといった現実ではあり得ない動きをしたり、光源の変化によって特定の本の色付きだけが変わっていくなど、完璧に現実を模倣しきった筈の3DCGに違和感を加えるような変化が画面に現れていく。演出の意図などはあまり分からなかったものの、あえて不気味の谷を見せているかのような面白い映像だった。

恵比寿映画祭はこれで終わり。天気も良かったので、周辺をちょっとだけ散歩してから帰った。

20210211

今年も恵比寿映像の時期になった。今回も現地上映は細々とやっているらしいけど、去年みたいに何度も通うのは難しそう。

仕事をしながらオンラインで配信しているラウンジトークを聞いていたのだけど、その中で「SAVE the CINEMA」の話があった。https://www.yebizo.com/jp/program/detail/2021-05-02

日本で配給されている映画の売り上げの殆どはシネコンによるものだけれど、映画の種類という観点では4割はミニシアターが配給しているものらしい。つまり日本の映画の多様性はミニシアターが担っていて、潰れると約半分の映画が見られなくなってしまう。確かに自分も以前はイメージフォーラムやユーロスペースに通い詰めていたので感覚的にも正しい数字に思える。そんなこと言いながらもう一年くらいミニシアター行けてない。コロナが終わった後、焼け野原になっていると本当に困るけどどうなるんだろう。

明るい話もすると、ストップアニメーションの講演でモルカーで大人気の見里朝希監督が登壇してた。
https://www.yebizo.com/jp/program/detail/2021-15-01

初めて聞いたけど見里監督はビデオゲームが好きらしく、ラスアスなんかもプレイ済みらしい。近年のアニメーション作家がビデオゲームを作る流れも把握しているらしく、ビデオゲーム界隈との交流が実際に過去にあったことも話していた。(東京藝大卒の筈だからVerticalSliceの件か、その後普通にきっかけがあったかどうなのか)

監督のYoutubeを見ればわかるけど、フェルト以外の素材を使ったアニメーションもどんどん手を付けている人なので、ビデオゲームと言わずとも次作がデジタル由来な表現に接近する可能性もあるかもしれない。